
今回はローソク足のテクニカル分析で、
覚えていた方が良い「酒田五法」についての記事の後編になります。
前編をまだご覧になってない方は、前編も併せてごらんになっていただくと
より理解が深まると思うので、ぜひご覧ください
→「迷ったらまずこの手法を覚えろ!バイナリー酒田五法:前編」
酒田五法は、
- 三山(さんざん)
- 三川(さんせん)
- 三空(さんくう)
- 三兵(さんぺい)
- 三法(さんぽう)
という5つのチャートのパターンが基本になっています。
これらの基本パターンは、
チャートのフォーメーション分析や様々な複数足分析の土台になっています。
ですので、これをマスターできれば
これからの相場分析に役立つと思います。
今回は酒田五法についての後編になります。
前編の続きの、
- 三空(さんくう)
- 三兵(さんぺい)
- 三法(さんぽう)
についてご説明いたしますので、
是非この機会にしっかりと覚えて取引にご活用ください。
バイナリー必勝法!:酒田五法:三空
空とは相場において窓を意味します。
三空はその窓に焦点を当てたパターン分析です。
窓は、突発的なニュースなどで、相場が混乱して動いたことを示唆しています。
それが3回続けば、相場の混乱は行き過ぎであり、逆張りのチャンスだ、
という活用法になります。
相場の高値圏で、4本の陽線と3つの上方向の窓が連続するパターンを、三空踏み上げ(さんくうふみあげ)といいます。
強烈な買い材料が出ていることが多いので、実際にやるのはかなり気が引けるものなのですが、勇気を出して、逆張りでLowエントリーというパターンです。
安値圏で、4本の陰線と3つの下方向の空が連続するパターンを、三空叩き込み(さんくうたたきこみ)といいます。
強烈な売り材料が出ていることが多いので、実際にやるのはかなり気が引けるものなのですが、勇気を出して、逆張りでHighエントリーというパターンです。
順張りの活用法が多い酒田五法のなかで、三空は明確な逆張り、という変わった性格をもっています。
三空のパターンを実際に使うには、十分な資金と気持ちの余裕をもっていることが、大切だと思います。
ですので、三空の逆張りを狙う場合は、
しっかりと資金管理やマインド管理などを徹底することをおすすめします。
バイナリー必勝法!:酒田五法:三兵
連続する3本の陽線、あるいは陰線を三兵といいます。
相場の底値圏(安値圏)で、3本の連続した陽線が出るパターンを
赤三兵(あかさんぺい)といいます。
陽線は、白または赤でチャートに記入するのが基本なので、この名前になっています。
陽線の基本的な考え方を理解していれば、
底値圏で3本連続の陽線が出現するパターンが
Highエントリーの基本パターンの1つになることは、理解できると思います。
強い相場についていく順張りのHighエントリーのパターンとして活用します。
相場の天井圏(高値圏)で、
3つの連続した陰線が出るパターンを黒三兵(くろさんぺい)といいます。
陽線は、黒でチャートに記入するのが基本なので、この名前になっています。
黒を烏(カラス)に例えて、三羽烏(さんばがらす)ということもあります。
天井圏からの下落を示唆する不吉なパターンを三羽の烏(カラス)に例えた名前です。
江戸時代の米相場が激しく動いていたことを示唆する
江戸時代ならではのネーミングセンスです。
弱い相場についていく順張りのLowエントリーのパターンで活用します。
三本のヒゲには注意!
「赤三兵」の3本目のローソク足の上ヒゲ (上昇力の鈍りを示唆)
「三羽烏」の3本目のローソク足の下ヒゲ (下落力の鈍りを示唆)
売りの強い抵抗を示唆する長い上ヒゲが、2本目と3本目の陽線についていると、
赤三兵の買いパターンが失敗する可能性もある、という示唆になります。
このパターンを赤三兵の先詰まり(あかさんぺいのさきづまり)といいます。
反対に、買いの強い抵抗を示唆する長い下ヒゲが、2本目と3本目の陽線についていると、
黒三兵の売りパターンが失敗する可能性もある、という示唆になります。
このパターンを黒三兵の先詰まり(くろさんぺいのさきづまり)といいます。
これらは、三兵のパターンの逆方向に動く可能性が高いので注意が必要です。
バイナリー必勝法!酒田五法:三法
相場は、「売り」「買い」「休み」といった3つのパターンを持っており、
動かない相場では休んで、相場が動き出したら、取引を始める
という分析方法を三法といいます。
酒田五法で、売りや買いと同じくらい重要視されているのが、
三法の中の「休み」になります。
三法は、レンジ相場では取引を休み、相場がレンジから離れて動き出したら、動いた方向に仕掛けるという、
レンジブレイクの順張りのパターン分析になります。
ここから分かることは、
レンジ相場という概念が、江戸時代からあったということです。
レンジ相場では取引を休み、相場がレンジ相場の高値を確実に上へ抜けたら、
Highエントリーで仕掛けるというパターンを、
上げ三法(あげさんぽう)といいます。
レンジ相場では取引を休み、相場がレンジ相場の安値を確実に下へ抜けたら、
Lowエントリーで仕掛けるというパターンを、
下げ三法(さげさんぽう)といいます。
酒田五法まとめ
バイナリーオプションにおいて、
相場のパターンをローソク足から見極めることはとても大切です。
今回は前回に引き続き、
酒田五法についてご紹介いたしました。
今回紹介した3つの手法
- 三空・・・3回も窓(空)を空けて勢いよく上昇(又は下降)する場合トレンドが反転する可能性があるので、相場の逆をいくパターン分析
- 三兵・・・3本の陽線(又は陰線)がそれぞれ同じ方向に向かうというパターン分析
- 三法・・・動かない相場では休んで、相場が動き出したら、取引を始めるというレンジブレイクを狙ったパターン分析
これらをしっかりと覚えて、
これからのバイナリーオプションの相場分析にお役立てください。
バイナリーの手法については下記の記事でも紹介していますので、
こちらもあわせてご覧ください。
→勝率を上げるためには手法が大事?バイナリーオプション必勝法
→バイナリーオプション攻略「たった3つのルールを守るだけで勝つ」
→チャートのパターンを3つ覚えて勝つ!バイナリー手法を紹介!
